2009年5月
これは叱咤でなく、体罰だ
少年野球監督、バットで男児殴り右腕骨折 滋賀 (2009年5月30日 asahi.comより)
滋賀県近江八幡市のスポーツ少年団野球部の40代の男性監督が、練習中の小学5年生の男子をバットで殴り、右腕骨折の6週間の大けがを負わせていたことがわかった。
市スポーツ少年団事務局によると、5月3日午後、市内の小学校のグラウンドで、監督が午前中の試合の成績がよくなかった男児を叱咤(しった)しようとバットで尻をたたこうとした際、よけようとした男児の右腕に当たったという。監督は07年度から、このスポ少野球部を指導していた。
同事務局は26日、監督に対し、指導者証を返還させ、2年間の活動停止処分にした。
~:~:~
いまだに、このような体罰がスポーツ指導の名の元に行われているのかと思うと、同じスポーツ指導者として、とても恥ずかしく思い、同時にこの男児に後遺症など残らないかと心配になりました。『成績がよくなかった』からと言って、バットで叩く、これは叱咤でもなんでもなく、ただの指導者のエゴ、体罰以外の何物でもありません。そこに教育的配慮を見出すことは私にはできません。
試合で勝てないことがそんなにも悪いことでしょうか?バットで叩かれなければならないほどのことなのですか?こんなことをされて、はたして少年達は野球を好きでいられますか?この監督は、小学生の野球部に何を求めているのでしょう。たくさん勝って名監督とでも呼ばれたかったのでしょうか?野球部も試合も、監督の為にあるのではありません。純粋に野球を楽しむ少年達の為にあるのです。
もちろん、試合ですから負けるより勝った方がいいに越したことはありません。しかし負けた試合の中にも次につながるいいプレーもあったはずです。それにあまり勝ち負けにこだわりすぎても、スポーツ本来の楽しみを失ってしまいます。この監督の仕事は、『いかに勝たせるか』より、『いかに野球の楽しさを教えるか』だったのではないでしょうか。そこを履き違えた結果がこの体罰だったと思います。
私も、幼稚園の空手教室を指導したり、空手道場の少年部で小学生達を指導したりしています。まじめにやるべきところを、ふざけてなかなかやらない時は、時には大きな声で、“ピシッ”と場の空気を締めることはあります。ふざけて稽古をしているとそれがケガにつながることがあるからです。しかし、叩いたりすることはありません。それに、指導者と生徒と間に信頼関係、いい意味での上下関係がしっかりできていれば、手を挙げなくとも生徒はちゃんと指導者のいうことを聞いてくれます。
生徒に、こちら側の真剣な気持ちを分かってもらいたい一心から、時に手を挙げることもあると思います。しかし、それは指導者の感情やエゴからでは、けっしていけないと思います。言葉だけでは伝えられないと冷静に判断した時の最後の最後の手段です。そしてそこには『愛』がなければなりません。
~〈整体師を目指す方へ今日の一言〉~
今日は、空手道指導者としてのコメントです。
妊娠中の方(妊婦さん)への整体
先日、ご近所さんで妊婦さんが、お母さんに付き添われて、クルマで来院されました。なんでも、来院の前日の朝からだんだん、左の脚の付け根・股関節あたりが痛み出して、その晩には立っても座っても痛くて、夜も寝ててもずっと痛かったとのことです。
妊娠中ということもあるので、まず始めに私の方から、「病院へは行ったんですか?」 と聞いたところ、整形外科には、「妊婦はレントゲン写真が撮れないから診れません。」 と断られたとのこと。また、通院している産婦人科では、「整形外科は専門外だからよく診れない。整体とか行ってみたら?」 と言われたとのことでした。その整体でも、実は、私の整体院に来る前に1軒電話して、「妊婦さんはお断りしています。」 と言われてしまったらしいです。
今回のそれぞれの対応は、ある意味仕方ないのかなと思います。自分のできる範囲のことを決めておき、できない場合はその旨を、はっきりと相手に伝える、これも責任ある正しい行動だと思います。しかし、それではこの妊婦さんは、いつまで続くか分からないこの痛みが勝手に自然にひくまで、ずっとガマンするしかないということになってしまいます。それはあまりにもかわいそうですよね。
私としてもできる限りの対応をしようと心掛けました。仰向けで寝てもらうと骨盤の高さが左右で違っていました。そして本人が痛みを最も感じていたのはソケイ部ですが、それよりも大腰筋の張りがとても強く出ていました。それに伴い、骨盤とつながってる恥骨筋や長内転筋も張っていたようです。
施術としては、とにかく無理のないように、患者さんの負担にならないように心掛けました。痛みの元となっている筋肉群の緊張を取り除き、骨盤の高さを調整し、バランスを取り戻す。そして可動範囲を今より少しでも広くする。ここに注力しました。姿勢としては、仰向けと、左を上にしての横向き、そして座った状態でも少し施術をしました。
施術がひととおり終わって、まず仰向け時に、左脚がまっすぐに伸ばせる、伸ばしてもほとんど痛みを感じないことを確認してもらってから、ベッドに座ってもらい、ここでも普通に座っていられることを確認してもらってから、立ち上がってもらいました。すると、患者さんから、「あぁっ、まっすぐ立てる!」と喜びの声が上がりました。ずっといっしょに待っていたお母さんもほっとした様子でした。立ちやすさ、動きやすさも全然違いますし、痛みもずいぶん軽減したと言ってくださったのですが、まだ脚を内側に倒すと若干痛みが残るのと、先程まであれほど痛がっていたことを考慮して、その晩と、できれば翌日の安静を促しました。
妊婦の方に多いのは腰痛・肩こり・むくみなどですが、腰痛だからといって必ずしもうつ伏せになる施術が必要とは限りません。安定期なら、ご家庭でさする・なでるくらいのごく軽いマッサージをお身内の方にしてもらうのもかまわないと思います。それでも、なかなか不快な症状が取れずつらい方は、あさひ整体センターまで、ご相談ください。
~〈整体師を目指す方へ今日の一言〉~
妊婦さんへの対応は、その整体院でまちまちです。自分のおこなっている整体が妊娠中の方に施していいものかどうか、見極めたうえで、責任あるしっかりとした対応をお願いいたします。(受け入れる・断るを含めて)
読売防犯川柳コンテスト
読売防犯川柳コンテスト 作品募集 《募集期間:2009年5月15日~2009年7月15日》
【募集内容】
防犯に関する川柳、犯罪を思いとどまらせる川柳
期間:2009年5月15日~7月15日(当日消印有効)
応募資格:プロ・アマ問わずどなたでも
賞品(ギフト商品券)
「最優秀」賞(全国読売防犯協力会会長賞) 20万円×1人
「優秀」賞(同副会長賞) 10万円×3人
特別賞(全日本川柳協会会長賞) 10万円×1人
「天」賞 5万円分×5人
「地」賞 3万円分×10人
「人」賞 1万円分×20人
応募方法・応募先
(1)はがきで応募し、氏名、住所(都道府県明記)、年齢、職業、電話番号を
明記してください。1通につき未発表の自作4点まで。
〒105-8799 東京都港区西新橋3-22-5 日本郵便芝支店留
「読売防犯川柳コンテスト」係
(2)インターネット 読売防犯協力会ホームページ「ぼうはん日本」
応募はこちら http://bouhan-nippon.jp/
結果発表
(1)10月10日(土)読売新聞朝刊(地域版で掲載予定)
(2)読売防犯協力会ホームページ「ぼうはん日本」
~:~:~
今朝の読売新聞朝刊に折り込み広告が入っていたので、webでも募集しているかなと思って探してみました。webでの応募もカンタンなので、みなさんもぜひ挑戦してみては?この機会に、犯罪のできるだけ少ない社会にするために私達ができることを考えてみましょう。私もこれから、いくつか考えてみたいと思います。
やはり、ぱっと思いつくのは、振り込め詐欺でしょうか。人の心の動揺につけ込んだ卑劣な犯罪です。対策としては以前は、「まったく相手にしないこと」 だったのですが、最近は、「騙された振り」 が有効だそうですね。しかし、新聞をよく読むといまだに被害に遭ったという記事が、載っています。つい先日も、 越谷市内の男性が振り込め詐欺で、別居している長男を装った男に520万円をだまし取られた、というニュースがありました。第三者として冷静に聞けばおかしいと分かる話も、実際その場に遭遇してしまえば、誰でも騙されてしまう可能性があります。様々な防犯対策が浸透してきたおかげで被害者数・額ともかなり減ってきましたが、まだまだ撲滅には至らなそうです。
また、犯罪とは言えないのですが、新型インフルエンザのせいで、マスクやタミフルなどの薬が、webのオークションなどで高値で売買されているらしいです。私はこういったことは、市場原理・自由主義経済とは違うと思います。これも、言うなれば、人の弱みにつけ込んだ行為だと思います。こういった物の売り方をする人にこそ、「さもしい」 という言葉が合うと思います。
新型インフルエンザの感染力は、かなり強力ですが、毒性としては弱毒と言われていますし、手洗い・うがいを基本とし、抵抗力・免疫力を下げない規則正しい生活習慣・食生活を心掛けるのが一番の対策だと思います。マスクがなければ、ハンカチでも代用できますし、毒性も比較的低いですから、どうしてもタミフルがなければ治らないものでもないと思います。一歩引いて、冷静な目で、物事を見つめてから行動しても遅くないと思います。
~〈整体師を目指す方へ今日の一言〉~
地元で整体の仕事ができるのも、地域の安全があってこそです。
いいことありそう。

~:~:~ エアコンを使わなくていい時期なので、 電気代が安くすみますね! 領収書、7がそろってなんかいいことありそう

ぱどに企画広告掲載しました

PASMO便利なんですが・・・
4月になってから、娘が空手道場に行く時にバスを利用するようになりました。乗る度ごとに小銭で支払うのも手間だと思い、PASMOカードを持たせることになりました。定期券とは違い、とくに有効期限がないのも助かりますし、春日部駅に行く時、電車にも使えるのでたいへん便利です。 ただし、失くさなければ。
先日、娘が帰りのバスで降りる際に、カードがないことに気づきました。財布は持っていたので、お金を支払って降りたのですが、どうやらカードは、どこかで落としたらしいのです。流れから行けば、行きのバスを降りる際にはカードを出しているので、それをしまう時にちゃんとしまえずに落とした感じです。紛失時の停止、および再発行もせんげん台駅まで行かなければできないので、その晩はなにもしませんでした。
実は、自分としてはあまり怒っているわけでもなく、(しようがないな~、そういう時もあるか~)、くらいだったのですが、、カードを失くしても、安易に再発行してもらえると思われてもいけないので、娘には、しっかりと反省してもらいたいと思い、ただ「ごめんさない。」だけでなく、何がいけなかったのか、カードを失くすことがなぜいけないのか、考えさせることにしました。そして、しばらくPASMOは渡さないことにしたのです。
次の日の朝、バス会社から電話がかかってきました。バスの車内にカードが落ちていたらしいのです。私はお礼を言って、空き時間に、カードを保管してくれている営業所まで取りに行きました。カードの利用停止・再発行手続きをする前でよかったです。娘には、帰宅後、さっそくカードが戻ってきたことを伝えましたが、今度からカードを失くさないためにはどうしたら考えさせるようにしました。
もともと、専用のパスケースを用意してあげていないので、いちいち財布からカードを出して、読み取り機にかざしたのち、財布に戻していました。まあ、失くしやすい要因はあったのですが、昔は、定期券などは、財布やパスケースから取り出して機械に差し込むのが当たり前でしたので、やはり一番の原因は本人の不注意でしょう。
友達にもPASMOを持ってる子もいるみたいですし、どんな持ち方をしているか聞いたり、パスケースの利用を考えたり、使用時に気をつける点を考えたり、これを機にいろいろ考えてほしいと思います。それが、物を大事にしたり、普段からの注意力をつけることにもつながればうれしいですね。
さて、うちの娘は、またPASMOを持つことができるのでしょうか???(←基本、大甘の親バカなので意外に早いかも・・・)
~〈整体師を目指す方へ今日の一言〉~
そういう私も小さい頃に、遊んでいるうちに財布を落として、かなりガッカリした思い出もありますし、社会人になって、お酒を飲んだ帰り、タクシーの中にポーチを忘れて、結局出てこなかった経験もあります。魔が差す瞬間や、本人が知らないうちに注意力が散漫になっていることがあります。1度や2度そういう経験はしかたないのかもしれませんが、しっかりといましめて、同じことを繰り返さないということが肝腎です。
母の日の夕方
この前の日曜日は、ゴールデンウィークの最終日(すでに6日に終わっているという見方もありますが、)で、なおかつ『母の日』でしたね。その日は朝から忙しく、昼食も取らずに、ずっとご予約の患者さんに施術をしていました。土日に昼食を取る時間がないのはよくあることですが、その忙しさの割りに、夕方以降にはまったく予約が入って入っていませんでした。
電話もかかってきたのですが、夕方や夜では、都合が悪かったり、月曜以降のご予約の電話だったりして、結局、午後3時15分~の患者さんがその日のラストになったのです。4時半ごろから、ゆっくり片付けをしたり、掃除をしたり、明日の準備をしたりしても6時ごろにはもう仕事が終わってしまいました。
私はこの流れはきっと、(これは、きっと神様が今日はもう仕事を終わりにして、家族サービスをしろと言ってるんだな) と思いました。自分自身も、4日(月)をお休みにして以降、その週は木曜日も含めて、休みなく忙しく働いたので、翌週に備えて少しリフレッシュしたいとも思っていたところでした。そこで、母の日ということもあるし、今日の夕食は、外食にしようということにしたのです。
日曜の夕方、と言っても、もう7時ごろでしたが、こんなにどこのお店も混んでるとは思いませんでした。もしかしたら母の日にみんなが考えることは、おんなじだったのかもしれませんね。
駐車場から道路まで駐車待ちのクルマが並んでいたかっぱ寿司は、スルーして、結局、越谷のステーキレストラン『けん』に行きました。けんは、ステーキやハンバーグをたのむとサラダもデザートも、カレーライスまでが食べ放題という店で有名ですが、私も今はそんなに食べませんので、一家としては正直、量的には元は取っていないでしょう。しかし、混んでた割には、ゆっくりとくつろげ、味もたいへんおいしかったので、満足でした。ケイタイでぐるなびのクーポンも使えてお得だったです。 しかし、最後の最後でちょっとだけ、残念なことがあったのです。
会計を済ませようレジに向かったところ、店内はまだ忙しく、レジに店員さんはいません。しかし、ひとりの女性店員さんが通りかかったので、オーダーの紙を見せて、声を掛けたのですが、「今、他の方の接客中なので!」みたいな態度で、私を一瞥したあと、無言で行ってしまったのです。しかたなく、私は、他の店員さんに来てもらおうと、すかざずレジカウンターにある呼び出しボタンを押しました。すると、たまたまそのやりとりを見ていた、先輩らしい別の女性店員さんが、すぐ来て、私をスルーした店員さんに向かって注意をしたのち、「たいへん失礼いたしました。」と、レジを打って入れました。このフォローでなんとか救われました気持ちになれました。
きっと、注意された店員さんも他の仕事でめいっぱいだったのでしょう。無視する気はなかったかもしれません。混雑時に、すべてに100%対応するのは至難の技です。先約を差しおいて、こちらを優先させろとは、まったく思いません。「ただ今参りますので、少々お待ちください。」 と一言さえあればよかったのだと思います。次はきっと、その一言が出るようになっているでしょう。
~〈整体師を目指す方へ今日の一言〉~
混雑時にお店で、店員さんに相手にしてもらえないという経験は、みなさん1度や2度はあると思います。その時の対応やフォローのしかた次第で、そのお店の印象は決まってしまいます。忙しい時、自分が患者さんにどんな対応をしているか、振り返ってみるのも大事です。
リバウンドするどころか・・・

危険ゴミの置き去りはカンベンです。

季節性の方も流行しているということです。
新型インフル、相次ぐ「疑い→シロ」 通常型も流行中 (2009年5月7日asahi.comより抜粋)
新型の豚インフルエンザをめぐり、簡易検査で疑わしいとされても、遺伝子検査で詳しく調べると、通常の季節性インフルエンザと判定されるケースが続出している。まだ流行期にある季節性インフルエンザの患者が簡易検査で引っかかるためだ。そばにいた人も感染を疑われ、結果が出るまで一時的に足止めを求められるなど影響は大きくなっているが、厚生労働省は水際の検査に理解を求めている。
最初に「疑い例」の患者が出たのは4月30日。成田空港で、米国から帰国した女性が簡易検査でA型の可能性があると判定された。だが、国立感染症研究所で詳しい遺伝子検査(PCR検査)をしたところ、A香港型とわかった。
以来、5月7日までに関西や中部空港、帰国後の医師の診察などの簡易検査で毎日のように「疑い例」が現れたが、これまで新型の感染は確認されていない。これまでの15例(16人)のうち、10例(10人)が最終的に季節性のA型と判定された。
新型インフルの「疑い例」は38度以上の発熱、または、鼻水やのどの痛みなどの症状があったうえで、「10日以内に新型インフルが流行している国、地域に旅行していた」ことなどが第一条件。さらに簡易検査でA型が否定されなければ「疑い例」として遺伝子検査する。 季節性インフルエンザは例年、5月を過ぎても流行が続く傾向にある。国立感染症研究所感染症情報センターによると、日本でもまだ17万人の患者がいると推測される。
~:~:~
日本人が感染せず、国内で新A型インフルエンザが流行していないことには、ほっとしていますが、春を過ぎ、初夏の陽気になっても、季節性のインフルエンザに感染する人がこれだけ多くいる事実に正直驚いています。インフルエンザは低気温・低湿度(乾燥)になる冬季に流行し、春になればウィルスは弱体化し、人には感染しないものだと思い込んでいました。結局、季節性の通常型の方も流行しているということなんですね。今回、自分の無知を反省しました。
ということは、新型か通常型に関わらず、常にインフルエンザウィルスには気をつけた方がいいということです。気をつけるポイントは、以前書いたブログにも記載していますが、基本的には、 ①ウィルスを身体に入れない ②万一入ってきても、ウィルスに負けない の2つです。
具体的は方法としては①は、やはり『うがいと手洗い』 です。外から帰って来た時は必ず、室内にいる時でも席をたった際や何かのついでにこまめに行った方がいいでしょう。②は、バランスの取れた食事や、十分な睡眠、適度な運動に心掛け、自分の免疫力を常に高めておくことです。今回の新型インフルエンザで亡くなってしまった方に、免疫力の強い若者が多く目立つからと言って、免疫力を下げればそれで済むという問題ではありません。やはり、病気に立ち向かう、またははね返す体力は必要です。
花粉症も1年を通して、アレルゲンとなる花粉は何かしらありますし、ただのカゼでも、冬だけでなく、夏カゼというのもあります。その上、インフルエンザも季節に関係なくあるということになれば、くしゃみや鼻水が気になった時は、自分が花粉症にかかったのか、カゼなのか、インフルエンザなのか、いつも気にしていなければならないということになりますね。早期発見、早期治療に越したことはないので、そんな時は早めにかかりつけ医に診てもらうのがよいでしょう。
いずれにせよ、仮に新型であっても毒性は弱い方らしいですし、あわてず早めに対処すれば、何も怖がることはありません。予防法は通常型と同じなのですから、すでに予行演習は完璧のはず。あとは毎年やってる予防法を実行するだけです。
~〈整体師を目指す方へ今日の一言〉~
ひとりで開業している整体師などは、とくに健康管理に注意が必要です。自分が休んでしまっては代わりの者はいませんし、かと言ってインフルエンザに感染している状態では、患者さんに伝染してしまうかもしれません。そうなってからでは遅いのです。普段からの心構えが大事です。