『だろう』さんの人まかせ。

汚染米は港で排除、輸出国に返品…農水省方針(2008年9月12日読売新聞より)  米穀加工販売会社「三笠フーズ」(大阪市)が工業用の「事故米」を食用に転用していた問題を受け、農林水産省は、輸入時にカビ毒や基準値を超える残留農薬が検出された場合は、原則的に事故米として流通させない方針を固めた。  同省によると、政府が関税・貿易一般協定(ガット)のウルグアイ・ラウンド合意に沿って輸入している「ミニマム・アクセス(MA)米」は港の検疫所で検査が行われている。検査でカビ毒や基準値以上の農薬が検出された場合、〈1〉廃棄〈2〉輸出国に返品〈3〉工業用に使う「事故米」として輸入――という対応が取られていた。ただ、廃棄と返品については、検疫所が商社に指示するだけで、実際にどういう処分がされたか国は実態を把握していない。事故米として工業用に輸入された場合は、国内で売却後に、加工業者からの連絡で、各地の農政事務所が加工現場に立ち会い、チェックする仕組みだった。  ところが、三笠フーズの問題では、農林水産省が2003年度以降、計96回もの立ち入り調査を行いながら、不正を見抜けなかった。このため、今後は検疫で汚染が確認されれば、原則、輸出国に返送させる方針に転換した。同省では、輸出国への返送にかかる経費をどうするかなど、細部の詰めを急いでいる。MA米を国内に輸入後、国が保管中にカビが発生するなどした事故米についても流通制度の見直しを検討する。 ~:~:~  今回の問題は、単なる産地やブランドの偽装と質が違います。農薬に汚染されていたり、カビが発生していたりと、摂取の仕方や摂取した人の状態によって、健康を害するおそれがあるものです。それだからこそ、食品には使用せず、工業用としていたはずなのに、有害なものと知っていて、利益のためには食用と称して、平気で売りさばく。なんでそういうことができるのかまったく理解できません。  一番悪いのは、制度を悪用し、農水省の立ち入り検査をごまかして販売し続けた業者なのですが、やはり、農水省の監督官庁としての責任も大きいでしょう。「計96回もの立ち入り調査を行いながら、不正を見抜けなかった・・・」これでは、調査そのものがずさんだったと言われてもしかたありませんね。結局、農水省としても、「不正はないだろう」、「きちんとやっているだろう」と、肝腎な部分を業者まかせにしていたということです。  人に何かをまかせるということは、まかせた責任が発生するということです。三笠“フーズ”が大量に事故米を購入していても、不審に思わず、おざなりの調査を繰り返し、事故米の処理について正確な把握をしようとしなかった。うがった見方をすれば、不正な処理には薄々感づいてはいたが、ほじくり出すと大きな問題に発展することが分かっていたので、当事者としては、そおっとして置きたかったのでは?とも受け取られてしまいます。   制度そのものとしても、国民の安心・安全を確保するものとしては、非常にずさんです。それを今回、事故米は原則返品とすることには、大いに賛成です。というよりも、今までなぜそうして来なかったが不思議なくらいです。 早急に輸入国との交渉を進めてほしいと思います。  最後に、事故米の食品転用は事実ですし、実際に損害に被っている(健康被害は別)酒造メーカーや菓子メーカーの方々がおられますが、事故米が不正に使用されたのは、同種の食品(飲料・菓子)の総数からすれば、ごくごく一部です。むやみに不安がることはありません。風評被害という第2に被害を出さないよう、これ以上、食品メーカーなどが被害に遭わないよう事態をよく見極める必要があります。 ~〈整体師を目指す方へ今日の一言〉~  整体師を雇って、その人が患者さんに不快な思いをさせてしまった場合、それは当然ながら、経営者の責任です。それは施術のみならず電話対応や清掃でも同じことです。「君にまかせたのだから、ミスは君が責任取って。」と言うなら、どんなに忙しくても人を雇ってはいけません。全部自分でやってください。
2024年4月
« 3月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930