娘が中学生の時に、宿題で「人権作文」というのを書いていたなとふと思い出しました。そこで、自分なりの人権作文を勝手に書いてみようと思います。お時間ある方はぜひ読んでみてください。 タイトル「人権とは『らしく生きる権利』」/…
スタッフブログ
「いや、」で始まらない返答の仕方を。
最近気づいて、自分も使ってしまっているのが、相手が何か言った時の返答、切り返しの出だしが、「いや、〇〇」で始まるパターンです。これ、すごく多くないですか?「いや、」で始まっているのに、その後に続く言葉は肯定。だったら、「…
愛想笑いも苦笑いもしないが正解
今週は、吉野家の常務取締役が、大学で行われた社会人向けの講座で、女性蔑視と受け取れる講義を行い社会的非難を浴びました。私は、その講義を聞いたわけではなりませんが、報道内容からして至極当然の結果だと思います。 たった一言で…
小手毬が満開です
暖かい陽気に小手毬も満開になりました。 この花を観てると不思議と心が和みます(^_^) *このブログの感想をお聞かせください。あさひ整体センターのメールフォームのお問い合わせをご利用いただくか、Twitterへのメッセー…
言葉を選びましょう
早稲田大学の『デジタル時代の総合マーケティング講座』という履修証明プログラムでの講師の発言が世間を賑わしていますね。今朝の毎日新聞にまで載っていました。 この講師は、実績ある著名なマーケターらしいのですが、そんな人が何で…
春の全国交通安全運動始まりました。
今日から15日(金)まで、春の全国交通安全運動が行われます。私は、15km程度のスピード違反や、ちょっとした一旦停止無視で、なかなか優良ドライバーになることが出来ません。今年はもう、55歳にもなるので、そろそろ本気で無違…
コミュニケーションについての考察
前回のブログの続きのような内容です。人間とは文字通り『人の間』と書きます。人と人の間をつなぐものがあってこそ、人は人間になるのだと思います。ちょっと言葉遊びが過ぎましたかね?何のこっちゃですかね。 とにかく、人には生活す…
怒りや暴力をコミュニケーション手段にしない
いろんな本を読んでいるうちに、最近になってある考えが浮かびました。 怒りが二次感情という考えは、ようやく自分の中に定着しつつあるのですが、そこからもう一歩踏み込んで、人って怒りをコミュニケーションツールまたは、言語のよう…
桜の開花と卒業式
今日3月24日は、越谷市立の小学校の卒業式でした。 一昨日の寒さから一転、穏やかな春の日差しが降り注ぐ良き門出の日となりました。 小学校卒業と同時に空手も卒業する子、中学に上がっても黒帯目指してがんばる子、みんなが今日の…
3回目のワクチン接種済ませました
本日、新型コロナワクチン3回目の接種を済ませてきました。 今回はモデルナ製です。1・2回目はファイザー製だったので交差接種になりますね。 朝一番の予約が取れたので、整体の仕事に支障なく助かりました。 地元の津田医院さんで…