自律神経には、内臓の機能を調節する役割があります。
体の調子が悪いと感じる方は、自律神経が乱れている可能性があります。
今抱えている不調は、内臓からの悲鳴かもしれません。
今回は、自律神経とはどのようなものかをわかりやすく解説します。
自律神経を整える方法も紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
自律神経とは?
自律神経とは、体が正常に機能するために欠かせない機能です。
主に、内臓機能や体温の調節など、自分の意思とは関係なく働き続けています。
自律神経は、ストレスに影響を受けやすいのが特徴です。
ストレスを受け続けると、自律神経のバランスが崩れやすくなります。
自律神経の乱れは、肩こりや胃腸障害につながるので、注意が必要です。
自律神経には、「交感神経」と「副交感神経」の2種類があります。
活動モードの交感神経
交感神経には、血圧・心拍・体温を上げて、体を活動モードにする働きがあります。
主に、日中の活動をサポートするのが特徴です。
通常は、朝起きてから日中は交感神経が働き、夕方から就寝中は副交感神経に切り替わります。
しかし、夜間でも緊張や興奮状態のときには、交感神経が優位になります。
ストレスや不安が強い方は、活動モードになりやすいので注意しましょう。
休息モードの副交感神経
副交感神経は、交感神経とは逆の働きをします。主に、血圧・心拍・体温を下げるのが特徴です。
リラックスしているときに優位に働き、眠りにつきやすくなります。
現代人は仕事のストレスやあらゆる刺激により、副交感神経への切り替えが苦手な人も珍しくありません。
休息モードにうまく入れないと疲れがとれず、あらゆる不調の原因になります。
自律神経と内臓は大きく関係している
交感神経と副交感神経のバランスが崩れると、胃腸の不調や冷えなどにつながります。
免疫力の低下にもつながるため、注意しなければなりません。
たとえば、食事中や食事後は、副交感神経が働きます。胃腸の働きを活発にし、消化を促す必要があるからです。
しかし、強いストレスで交感神経が優位な状態が続くと、消化がうまくおこなわれません。その結果、食欲不振・消化不良・便秘などが起こりやすくなります。
自律神経を整える方法は?
自律神経を整えるには、生活リズムを整えることが大切です。具体的には、以下の3つを意識してみましょう。
- 内臓を温める
- ストレスを発散する
- 質の高い睡眠を心がける
内臓を温める
体温を上げるには、バランスのいい食事が大切です。
とくに朝食は、代謝を上げるためにも、しっかり食べることをオススメします。
体を温める食べ物には、寒い地域でとれるものがあります。
たとえば、にんじん・れんこん・ごぼう・ほうれん草などです。
味噌や納豆などの発酵食品や、生姜なども体を温めてくれます。
自律神経が乱れると、手足やお腹の冷えを強く感じる場合があります。
とくにお腹周りの冷えは、腰痛やギックリ腰につながることもあるため、十分注意しましょう。
ストレスを解消する
ストレスや不安を抱えた状態が続くと、交感神経が優位になり、体が休まりません。
就寝前はリラックスできるように、自分なりのストレス解消法をもつのがオススメです。
たとえば、適度な運動は、ストレス解消と質の高い睡眠につながります。
1回の運動では大きな変化は得られないので、自宅でできる軽い運動から習慣にしてみましょう。
他にも、入浴は副交感神経を優位にし、心身をリラックスさせてくれます。
ただし、寝る直前の入浴は寝つきが悪くなることがあるため、就寝2~3時間前が理想的です。
質の高い睡眠を心がける
睡眠の質を高めるには、生活リズムを整えましょう。
人間の体内時計は24時間より長めにできているため、生活リズムの乱れは自律神経にも影響します。
体内時計がずれると眠れなくなる場合もあり、しっかりと休めません。
体内時計をリセットするには、朝の光を浴びることです。起
床直後にカーテンを開け、自然光を部屋に入れるようにしましょう。
逆に、夜間に蛍光灯などの光を浴びすぎると、体内時計が遅れてしまいます。
就寝前は暖色系の間接照明にするなど、眠りにつきやすいように工夫しましょう。
まとめ
自律神経は、体を健康に保つための重要な機能です。
ストレスや過労は自律神経の乱れにつながり、内臓の不調が現れやすくなります。
現代人は交感神経優位といわれているため、普段から意識してリラックスするようにしましょう。
「あさひ整体センター」では、「万病予防で日々を快適に暮らしていただきたい」という想いを込めて施術をおこなっています。
内臓機能を活性化させるために「お腹のほぐし」をおこない、冷え性や腰痛の改善を目指していきます。自律神経失調症や内臓の不調でお悩みの方は、ぜひご相談ください。