「学ぶ」ちからを身につける教育を

「脱ゆとり」先取り、高校高学年向け教科書の検定結果公表(2008年3月26日 読売新聞より抜粋)  文部科学省は25日、来春から使用される高校高学年向けの教科書を審査する2007年度の検定結果を公表した。今回の検定は、ゆとり教育を掲げた現行の学習指導要領の下では事実上最後で、「脱ゆとり」を先取りし、数学や国語、英語などの主要教科で難易度を引き上げるなどした教科書が多かった。  今回の検定には、主に高校3年生が使用する教科書として国語、数学、理科、英語、芸術、工業、商業の7教科48点の申請があり、東京書籍の「生物2」1点が「誤りや不正確な記述が多い」として不合格となったほかは合格した。昨年、沖縄戦の集団自決を巡る記述が問題になった社会は今回、申請の対象とならなかった。  難易度については、「ゆとり教育によって教える内容が減っても、大学受験の難易度は変わらない」との現場からの要請を受けてレベルを引き上げた教科書が多く、数学3では、学習指導要領の範囲外の内容を大幅に増やすなどした教科書が11点中7点に上った。英語のリーディングも、三省堂が新しく学ぶ英単語を2割増の1155語にするなど全15点平均でページ数が3・8%増加した。 ~:~:~  導入当初よりさまざまな問題が指摘されていたゆとり教育が、事実上終わりをつげました。そのゆとり教育も、その前のいわゆる詰め込み教育の問題点の改善から生まれたものですが、結果的にデメリットの方がメリットを上回ってしまったようです。ゆとり教育の一番の問題は、本来の意味での学力、つまり「学ぶ」ちからを子供達から奪ってしまったことにあるのではないでしょうか。  何かを身につけるためには、身につけるための「基礎」というべき準備ができていないと何も始まりません。たとえば、1歳の子供が、走るためには、その前に歩けなければならないし、歩くためには立てなければなりません。自分で立つこともできない赤ちゃんにいきなり走り方を教える親はいないでしょう?  自由な発想 独創性 一芸に秀でた能力 などを発揮したいと思ったら、その前に基礎を十分に学ぶ必要があります。自分のしたい勉強を見つけたなら、それを追求していきたいなら、そのための土台が必要なのです。その土台作りをどれだけできるかが、その人の成長のカギとなります。  土台となる基礎学力を身につける目的は、2つあります。1つは、科目に限らず「基礎的な幅広い知識を得る」こと。もう1つは、知識を得ること自体を手段として、その過程で、「学び方・ものの考え方を学ぶ」ことそして「学ぶちからを身につける」ことです。  どんなものでも、カタチを成したいと思うなら、基礎は広くて、頑丈な方がいいでしょう。基礎が幅広く、しっかりしたものであればあるほど、高く高く積み上げることができます。そしてそれはどんなに高く積み上げてもゆらぐことはありません。これは、たとえて言うなら大きさです。また、自分の思い描くものを実現するのに、より深い知識が必要となった際、学ぶちからを持っていれば、途中つらくなっても、あきらめずに学んでいくことができます。それをヒントに新しい発想も生まれるかもしれません。これは、方向性や形そのもの、デザインとでも言うのでしょうか。この2つがそろって、その人独自のものが出来上がるのだと思います。  ゆとりを脱したら、また詰め込みに戻るだけでは?と不安視する方も多いと思います。ただ、やみくもに知識だけを詰め込んでそれで終わりという教育は、私も賛成しません。詰め込んだ「知識」が、また、詰め込む時に出来上がる「考えるちから」が、その人がやりたいことをとことん追求する時のちからの源となってくれるような、そんな教育を私は望んでやみません。  ~:~:~:~:~:~:~  整体師としての勉強をはじめるにあたっても、基礎学力がある人の方が、アドバンテージがあります。ただ、好きなことを学ぶのは苦ではないはず。勉強嫌いの人でも、その知識がどんなことに役立つかを考えれば、身体の構造やしくみなどの専門知識も覚えることがきっと楽しくなります。  ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆  ↓励みになります。1日1回のクリックおねがいしま~す blogRanking にほんブログ村 健康ブログへ
2024年9月
« 8月    
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930