こんにゃくゼリー、また幼児死亡 対策取られず17人目(2008年9月30日asahi.comより抜粋)
国民生活センターは30日、兵庫県の男児(当時1歳9カ月)がこんにゃく入りゼリーをのどに詰まらせる事故が7月にあり、今月20日に死亡したと発表した。こんにゃくゼリーは子どもや高齢者には窒息の危険があるとされ、95年以来の死者はわかっているだけで17人となった。規制する法的な枠組みがないとして抜本的対策がとられず、被害が広がっている。
センターによると、事故のあった製品は業界最大手「マンナンライフ」の「蒟蒻畑 マンゴー味」。凍らせたものを7月29日に祖母が与えたという。 こんにゃくゼリーでは95~96年に8件の死亡事故が相次いだ。センターの注意喚起や業界団体の注意表示で97~04年は8年で3件と減ったが、05~07年の3年で5件と再び増加の兆しを見せている。昨年3月には三重県伊勢市で男児(当時7)が学童保育所でおやつに出されたゼリーで窒息死した。
センターは昨年7月にも業界団体や国に対して事故防止策の検討を要望。しかし、食品衛生法を所管する厚生労働省は「食中毒対策など衛生面で危害の恐れがない」、日本農林規格(JAS)法所管の農林水産省は「表示の問題ではない」などと主張。いずれの省庁も現行の法体制では規制できないとして、「すき間事案」のままになっている。
*全国こんにゃく協同組合連合会や全日本菓子協会など業界3団体は、昨年10月から袋の表面に「お子様や高齢者の方はたべないでください」との注意書きを添えた統一警告マークを表示しています。
~:~:~
子供たちは、目の前に出されたおやつが、どう食べれば安全で、どう食べれば危険かなんて考えもしません。おなかがすいていれば、急いでよく噛まずに飲み込むこともあるでしょう。それに、まだ噛む力も飲み込む力も弱い2歳にも満たない幼児(乳児?)に与えること自体に問題があると思います。凍っていればそのまま飲み込まないから大丈夫と思ったのでしょうか?しかしそんなことはどこにも書いてないはずです。溶ければ同じですから。どうしても食べさせたいなら、小さく切って、けっしてのどに詰まらせないように配慮して、側に居てあげるべきです。 そこまでして与える必要はありませんが。
この記事はこんにゃくゼリーを作った製造者に問題があるという立場に寄って書かれていますが、私はそうは思いません。十数年前から、このような事故が問題になり、マスコミでも取り上げられ、メーカーも注意喚起しているにも関わらず、幼児に与えたり、ひとりでたくさんの児童を見なければならない環境でおやつとして出したりと、保護者や管理者の危機管理意識があまりに低いのが問題だと思うからです。製造者の責任追及をする前に、まずわれわれ消費者自身の危機意識を振り返ってみるべきではないでしょうか。
たとえば、お正月になると、必ずと言っていい程、おもちをのどに詰まらせて亡くなる方がいらっしゃいます。だからと言って、おもちを作った人や、製造メーカーを訴える人はいないでしょう。小さく切って出したり、側に誰か付いていてあげたり、飲み物といっしょに摂ったりという配慮が足りなかったからだと、自己責任として考えるからです。また、チューインガムの噛み方が分からない小さい子には、ガムを与えないでしょう。もし親が与えてしまって、子供が飲み込もうとしてのどに詰まらせてもやはりそれは、やはりそれは親の責任です。
結局は、最後の最後に水際で危険を回避できるのは、本人もしくは、側に居る保護者なのです。それを理解せず、ただ何かのせい、誰かのせいと言っていても、それで被害を受けるのは自分自身です。もちろん食品メーカーに、品質や形状、注意喚起の方法など、安全のためのより一層の改善を求めることは、消費者として当然の権利ですが、それを口に入れる際には、最低限気をつけるべき義務も果たすべきだと思います。
~〈整体師を目指す方へ今日の一言〉~
何か壁にぶつかったり、問題が起こった時、他を責めるのでなく、自分のすべきことは何だったかを冷静に考えてみましょう。自分を責めろと言っているのではありません。なすべきことをしっかりと考えてみるのです。解決策を見つけたいなら、そうすべきです。