裁判員制度は市民の実感を反映できたのか

ブログランキングにワンクリック協力下さい にほんブログ村 健康ブログ 整体へ
初の裁判員裁判 候補者が見て感じたものは (2009年8月6日asahi.comより抜粋)  6日に判決を迎える全国初の裁判員裁判。東京地裁の裁判員候補者になっている人は審理から何を感じたのか。初日から3日間連続で傍聴してきた主婦(55)と、報道を通じてこの裁判を見てきた2人に感想を聞いた。 ■肝心な情報、もっと欲しい  初めての傍聴はとてもいい勉強になりましたが、嫌な思いや「不完全燃焼」という感じのほうが多く残りました。 たとえば、肝心な、殺害の引き金となった被告と被害者の口論の内容が被告の話からしかわからなかったこと。被告は、被害者に挑発され、生活保護の受給を馬鹿にされたと主張しました。でも被害者の声は聞けず、一方的な言い分しかわかりません。 十分な判断材料が得られないまま結審してしまったように思います。被告はどんな人物なのか、被害者はどんな方だったのか、事件の状況は――。市民に参加を求めるには、まだまだ情報が足りない印象です。  検察は懲役16年を求刑しました。なぜ15年でも17年でもなく16年なのか。「この手の事件はこのくらいだから」では、私たちが参加する意味がない。このまま評議に参加して量刑が決まっても、たぶんすっきりしません。被告や検察が控訴したら「あの日々は何だったんだろう」とも、「私も納得していないのだから仕方ないか」とも思うでしょう。 ■被告の日常生活、聞きたい  「自分が裁判員に選ばれたら、ベストは尽くしたい」という気持ちで報道を追ってきましたが、被告の言い分を聞いた後と、遺族の話を聞いた後では、事件の印象ががらりと変わってしまいました。お互いの言い分を聞いて、真相を探るというのは難しい。被告のこれまでの行いからみると、長く刑務所にいても自分を変えられるかは疑わしいです。変われないなら、懲役が10年だろうと16年だろうと、社会に戻ってほしくはない。刑務所でどんな教育をしているのか。 ■犯罪なくす、考える機会に  ささいなことから隣人を殺した被告は、とんでもない人のようにも見えますが、自暴自棄になっている時に、近くの人を憎しみのターゲットにしてしまう気持ちは、私にも経験がないわけではない。一方で、「被告の気持ちが理解できる」というのを刑を軽くすることにつなげていいとも思いません。  だから、「自分の感覚を生かして」と言われても、何年の懲役が適切かということは、感覚では判断できそうにない。むしろ、裁くためというより、市民として「どうすれば犯罪をなくせるか」といったことを考える機会になるかな、と感じています。 ~:~:~  もともと、裁判で下される判決が、過去の判例やいわゆる量刑の相場などによって、一般市民の感覚とズレてきているのではないかということから、裁判員制度がスタートしたものと私は理解しています。ですから、裁判官が、過去の判例はこう、こういうケースではこう、などとアドバイスが過ぎては、一般市民がわざわざ参加する意味がありません。  今日のニュースでは、検察が16年の求刑のところ、懲役15年の判決が下ったと伝えていました。検察の主張をほぼ認め、被告や弁護士の主張は退ける判断だったそうですが、求刑に対しての判決の相場は、『八掛け』 なのだそうです。そう言った意味では、今回は市民の実感は反映されたと言えるのではないでしょうか。  私は、少し乱暴な物の言い方をしますと、裁判員は、過去の判例とかそういう物は一切除外して考えていいのではないかと思うのです。ただ純粋に裁判に参加し、被害者またはその家族・遺族、被告、検察、弁護人などの話しをよく聴き、その時の感覚で自分なりの量刑の度合いを示せばいいと思います。もちろん、検察の求刑以上に重い判決は出せませんから、その範囲内ですが。その上で、法律の専門家である裁判官や、同じ一般市民の感覚を持つ他の裁判員と評議をしていけばいいと思います。  日本は法治国家です。被害者本人や遺族とは言えども、仕返し・復讐はできません。だからこそ、犯罪者には法に基づき、しかるべき罰を受け、罪を償ってもらわなければなりません。被害者または遺族感情にも配慮し、犯罪の抑止力につながる判決が求められます。この裁判員制度が定着していく中で、司法が、良心に従い、憲法と法律のみにもとづいて、職務を実行するという本来の姿を取り戻してもらいたいと思います。    一言つけ加えておきますが、被害者・遺族感情、犯罪の抑止力を意識するあまり、厳罰化の一途をたどることには反対です。過去の判例や相場を意識することはありませんが、何でもかんでも刑罰を重くすればいいとも思えません。今回の主旨からは少し外れますが、日本は元来、『罰』 でなく、『恥』 をもって犯罪を抑止してきた国のはずですから。 ~〈整体師の味方コメント〉~  裁判員に選ばれることは、義務であり、同時に権利であると考えます。その為に仕事を休むことになるわけですが、もし選ばれたら、裁判の判決に関われるということを光栄に思い、しっかりと自分の良心に従って判断したらいいと思います。
2024年3月
« 2月    
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31