『小1プロブレム』起こさないために

「小1プロブレム」、東京の公立小24%で (2009年11月13日asahi.comより)  小学1年の児童が教室で立ち歩いたり、勝手に出て行ったりして授業が進まない状態が昨年度、東京都の公立小の4分の1で起きていた――。都教育委員会は12日、こんな調査結果を明らかにした。こうした状況は「小1プロブレム」と呼ばれて各地で問題になっており、都教委の担当者は「1年生の授業が混乱する事態は珍しくないことが裏付けられた」としている。  調査は都内の全公立小学校長約1300人が対象で、昨年度勤務した学校での状況を尋ねた。「1年生が落ち着かない状態が続いた」と答えた校長は24%。発生時期は4月が57%で最も多く、「年度末まで続いた」という回答も55%に上った。  児童の様子で多かった回答は、「授業中に立ち歩いたり、教室を出て行ったりする」(69%)、「担任の指示通り行動しない」(62%)など。実施した対策で最も多いのは「他の教諭が学級に入って協力した」(63%)で、「非常勤講師などの派遣を受けた」(37%)もあった。  効果的と思える対策を尋ねると、「担任を補助する教員の配置」(81%)、「1学級の児童数の削減」(64%)などの回答が多かった。都教委の担当者は「教員同士や保護者との協力で取り組んだ事例集を作るなど、解決へ向けた対応を考える」と話した。
~:~:~
 『小1プロブレム』という呼称は、数年前から使われていますが、6歳の子どもが、小学校に入学した途端、机の前にじっと座って4時限も授業を受けられること自体、私はたいしたものだと思っています。保育園にしろ幼稚園にしろ、年中さんや年長さんになるにつれ、文字や数字を書いたり、絵を描いたりと、いすに座って机に向かう時間が増えたり、卒園を間近に控えるころには、心構えを説いたりと、小学校入学に向けて準備をしていきますが、それでも、園と学校のギャップは子どもたちにとっては大きいものと想像します。  それでも、以前は兄弟がたくさんいたり、近所のお兄ちゃんやお姉ちゃんといっしょに遊んでもらったりと、子どもの中での縦社会に自然に溶け込んで行き、小学生のしっかりとした態度にあこがれたり(僕・私も、小学校に行ったらしっかりしなくちゃ!)、年上の子の言うことを聞いて、ルールの中で遊びや行動することを覚えていったり(勝手にしていたら、誰も相手にしてくれない)、生活の中でも小学校に上がる準備をしていったものでした。  それが今だんだんと、縦関係が希薄になり、横社会(平社会)型に移行しつつあるように感じます。親の言うことは聞いたとしても、他の目上の人や、年上の人の指示や意見を素直に聞いて行動するということが難しい子どもが増えているように感じます。言われたことが自分にとって面倒だったり、少しガマンを伴うようなことだったりすると、反発したり、完全に無気力になってしまう傾向があります。しかし、本人には別に悪気はないのです。今まではそれが自然だっただけなのです。  そういう子は、実はとても損をしています。横関係の仲間にはいろいろアドバイスを聞いたりして、その場を何とか切り抜けるでしょうが、成長という点ではかなり遠回りでしょう。学ぶの語源がまねる⇒まねぶ であるように、目上・年上の意見に従ったり、真似をすることで、人は、以前より短時間で物事を習得できたり、それを土台にしてさらにレベルを上げていったりと、どんどんと成長していくことができます。少し難しく言うと守破離の『守』ですね。  学校側で取れる対策は、補助教員の配置や学級の児童数削減くらいでしょう。しかし根本は小学校に上がってくる前に、子どもたちが、「先生の言うことを聞く」、「授業中は授業を受けることに集中する」基礎・土台が、自分の中に出来上がってないことが問題なのです。私は昨年度から、幼稚園の空手教室を担当して、空手道が幼児の発達に良い影響を与えていると感じていたのでした。  道場の方が小学生がいる分恵まれているとは思いますが、それでも園内教室でも、先生の指導を聞いて稽古をし、動作が身につく中で、だんだん空手が面白くなり、面白いので稽古に集中できるようになります。空手道は、「習いごとでは、教えてくれる人の指示に従うこと」 「習うことに集中すること」 が結果的に自分を楽しい気持ちにさせてくれるのだ、ということを教えてくれるのです。  今、みひかり幼稚園で指導している子どもたちも、楽しい笑顔を見せる反面、キッと集中した顔つきになる瞬間があります。それがまさに成長する瞬間なのでしょうね。道場、幼稚園の空手教室問わず、空手道を習っていた子が小学校に上がって、『小1プロブレム』を引き起こしたという話しは、私は聞いたことがありません。おそらく、教わる姿勢や集中のしかたなどが、個人差はあるにせよ、ある程度見につけてくれているからだと思います。  以上のような理由から、空手道など武道を早いうちから習わせることは、子どもの心身の発育にとても有用だと考えます。  
~〈整体師の味方コメント〉~
 整体の技術を習う時も、どれだけ『守』の姿勢を通せるかが、上達のポイントだと思います。自分の都合のいい解釈で適当にやってもきっと身につくことはないでしょう。 ========================= 《メルマガ『まぐまぐ』発行しています》 『整体師のミカタ』 に関してご意見やご要望などが ございましたら、お気軽にお知らせください。 http://www.mag2.com/m/0001002720.html   これからもどうぞよろしくお願いいたします。   =========================
2024年4月
« 3月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930