やっぱり審判っていうのは難しい○

 昨日の春のセンバツの甲子園、準々決勝、関東一高VS横浜高校の試合で、横浜の攻撃、スクイズが決まって「同点!」と思いきや、走者の本塁ベース踏み損ねで一転して「アウト!」という何ともやるせないシーンがありました。これについては、主審の誤審ではないかとの声も出ているようですが、私は違うと思います。ただ、審判というのはどの競技でも難しいのだなというのは、つくづく実感しました。

 ベースの踏み損ねなどは、アピールプレイのたぐいとなり、審判は、走者が踏み損ねに気づいても、いかなる人に対してもそのことについての確認を求めたり、注意を喚起したりしてはならないとなっています。守備側からアピールがあって初めて、それを認めるか認めないかということになります。

 走者がベースを踏もうとする瞬間を、主審もキャッチャーも見ています。きっと主審は「あ、今ベース踏んでないな。キャッチャーはどうするかな?アピールするのかな?」と思っていたとはずです。それで、キャッチャーがアピールしてきたので、それを認めて「アウト!」を宣告したというわけです。誤審でも何でもなく、ルールに忠実なだけだったのですね。

 では、もしキャッチャーがアピールせず、次のプレイに進んだらどうでしょう。それはもちろん得点と認められます。ですから走者は勢いあまって踏み損ねても、知らんぷりしていて、気づかれなければセーフなのです。何だかズルイ感じもしますが、よく言えば、そういう頭脳戦も含めて『野球』なのでしょう。

 それにしてもこういう時に、審判の資質というか器が試されるのだと思います。ルールを熟知していて、信念を持ってジャッジする。もし誰かに問われても、明確に答えられる根拠を持っていることが大事です。きっと、横浜の監督も抗議はしましたが、本心では、「こちらの凡ミス、相手キャッチャーはよく見ていた。」と思っていたでしょう。

 審判のジャッジの仕方ひとつで、その試合は大きく左右されます。試合をするのは、選手ですが、試合を作るのは審判だと思います。こういうアピールプレイのような時に、ルールに忠実にしっかりして手順で、ジャッジできてこそ選手は、審判を信頼して思い切りプレーができるのだと思います。

 横浜高校には残念な結果となりましたが、今まで以上にワンプレーの大事さを学んだじゃないでしょうか。それを糧にぜひ、夏の甲子園に出てきてほしいと思います。

 

=========================

《メルマガ『まぐまぐ』発行しています》

『整体師のミカタ』 に関してご意見やご要望などが ございましたら、お気軽にお知らせください。 http://www.mag2.com/m/0001002720.html   

これからもどうぞよろしくお願いいたします。  

=========================

2024年3月
« 2月    
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31